運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

TPPでは、国有事業、公共調達のところまで自由化をして、いろいろな、例えば公開入札原則とするですとか、入札における内国民待遇及び無差別の原則調達の過程の公正性及び公平性などが規定されています。詳しく言うと、過去の実績を入札資格条件としてはならない、これは十五章八条一項。あるいは、技術的な理由でほかに選択肢がなかった場合にだけ公開入札の例外は認められる、これが十条ですね。

亀井亜紀子

1999-06-15 第145回国会 衆議院 商工委員会 第18号

竹本委員 お考えの趣旨は非常によくわかるわけでございますが、およそ経済活動における事業というものをどういう組織、どういうゲームのルールの中で展開していくのが一番いいかということを考えますと、一番考えられるのは、かつてありましたように、今でも一部残っておりますけれども、諸外国に見られます国有事業例えば、日本でも電電公社NTTの前身とかいろいろございましたけれども、こういった国有企業が実際にはなかなかうまくいかない

竹本直一

1999-02-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そして三番目には、日本政府が持っておりますような諸事業国有財産国有事業等をできるだけ民営化することによって収入を上げていく。この三つの選択肢があろうかと思います。そして、それで足りない分はやはり増税をしなきゃならないだろう、それもあると思います。  それで、今から、増税がどれぐらいだ。

堺屋太一

1988-12-14 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第11号

NTT民間会社と言っていますけれども、もともとはこれは国有事業でありましたし、職員自身が準公務員だ、こういうふうに言われておるわけでありまして、今でもNTT財産というのは国民共有財産である、私はそんなふうに思っておるわけでございまして、そういう点からいたしますと、NTT国民に対する責任というものは極めて大きいというように思いますけれども、いかがでしょうか。

山口哲夫

1988-04-22 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

国有事業であるとしましたら、国有企業と言えば、企業という言葉を使えば利潤の追求ということになりますから、あるいは法人所得税になるかもしれませんが、国有事業の中でいわばすべて末端の価格に転嫁されておるとすれば、社会主義社会というのは、最初は、全部といっていい、大体間接税で構成されてくる。それこそまさに広い間接税で構成されてくる。

竹下登

1983-03-19 第98回国会 参議院 予算委員会 第10号

それで、管理庁長官にお伺いするんですけれども、この臨調答申内容についてつまびらかにしようとすればどうしたらいいのか、さらに監理委員会というものを設置をするといいましても、非常に今度答申内容には、まあ反社会的なといいますか、国有事業を目のかたきにしているような点が多々あるんですよね。だから、その財界のこの内容に携わった人にもしやらせるということになると、これは大変危いことになると思うんです。

瀬谷英行

1977-05-12 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

○目黒今朝次郎君 これは一昨年ですか、雇用保険法の改正の際の附帯決議として、国有林労働者通年化ということなどについても掲げられておりまして、いま労使などにおいて交渉が行われておるわけですが、私はいま、先ほど大臣省力化という問題もわからないわけじゃないのですけれども、国の機関が、いま中高年齢雇用ということを、いま局長が言うとおりやっている反面、国有事業という場から中高年齢者をどんどんどんどんふるいにかけて

目黒今朝次郎

1975-12-11 第76回国会 参議院 運輸委員会 第5号

参考人小野吉郎君) いまの形態で、いわゆる国有事業としてどこまでも検討の結果は残さなきゃならないと、こういうことになりますと、これはやはり国が、場合によりましては一般租税をもつぎ込んで国民のためにサービスを欠かさない、ナショナルミニマムを確保しなきゃならない事業体であろうと思います。そういう事業体で残ると思います。

小野吉郎

1975-04-18 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

○松浦(利)委員 いま言ったように、局舎が、同じ郵政という国有事業でやっておるにかかわらず、もうほとんど大半は私有局舎なんですね。国でやっておらないのですよ。ですから結局、特定郵便局舎を持っておる人、局の所有者、そういう人たち局舎借り上げの家賃を払って、そしてその人たちに代々やってもらった方がトラブルがなくて、いい。

松浦利尚

1975-02-19 第75回国会 衆議院 決算委員会 第1号

本省にぴちっとした、この国有事業に対する基準がないというところに、問題がいつまでも尾を引いていくのじゃないか。これから細かいことをちょっとお伺いしますが、最後に大臣のその感想を聞きたいのですが、私は、こんなことをいつまでやっていてもだめだと思う。

原茂

1973-06-12 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

しかし、そういうものでも完全に送達をしなければならないものは国有事業であったわけでありますが、その後電力政策を転機として三公社五現業に移されたわけでありますが、民営に移されるほどのものではなかったわけであります。そういう意味から考えますと、赤字だからという面からだけで簡単に廃止ができるならば、国有鉄道法の本義に反するわけであります。

新谷寅三郎

1970-12-17 第64回国会 参議院 運輸委員会 第5号

御承知のように、石油は非常に輸送費がばく大にかかるわけですから、その一部を安く輸送すればコストにそれだけいい影響を与えるわけですから、そういう趣旨で、国鉄は営利を度外視した国有事業ですから、そこがおやりになるものが、民間の業者がおやりになるものよりもよもや私は高いコストで輸送されるということはないと思いますけれども、そういう点が終局的には一番の問題になると思うのです。  

鈴木強

1968-04-05 第58回国会 参議院 本会議 第10号

申すまでもなく、わが国の電信電話事業は、戦後、国有、国営の官業形態から、公共企業体という特殊な経営形態に改革されたわけでありますが、この事業が本質的には依然として全額政府出資国有事業であり、公衆電気通信事業といたしましては全国的規模の完全な独占事業でありまして、日常生活に欠くことのできない公益事業であることには、少しも変わりはないものであります。

森勝治

  • 1
  • 2